この曲を聴け!
80年代
|
90年代
|
W
|
ドラマティック
|
叙情/哀愁
|
正統派
|
様式美
WARLORD
And the Cannons of Destruction Have Begun...
(1997年)
1.
Beginning / Lucifer's Hammer
(0)
2.
Lost and Lonely Days
(0)
3.
Black Mass
(0)
4.
Soliloquy
(0)
5.
Aliens
(6)
6.
MCMLXXXIV / Child of the Damned
(0)
7.
Deliver Us From Evil / End
(3)
→項目を追加する
→項目を修正する
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
And the Cannons of Destruction Have Begun...
モバイル向きページ
Tweet
解説
- And the Cannons of Destruction Have Begun...
→解説を
作成・修正
外部リンク
"And the Cannons of Destruction Have Begun..." を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
→リンクを
追加
・
修正
And the Cannons of Destruction Have Begun...に登録されている7曲を連続再生(曲順) - Youtube
1.
Beginning / Lucifer's Hammer
, 2.
Lost and Lonely Days
, 3.
Black Mass
, 4.
Soliloquy
, 5.
Aliens
, 6.
MCMLXXXIV / Child of the Damned
, 7.
Deliver Us From Evil / End
コメント・評価
Recent 50 Comments
1.
ガイアナ
★★
(2006-08-03 22:18:00)
84年に製作された擬似ライブビデオのサントラ。
客いないので歓声ゼロだし、しっかり演奏してるしで、ライブ盤を聴いているという感じは殆どしません。
さて内容ですが、これがもう、とんでもなく素晴らしい。
荘厳、湿り気、ドラマ性、民謡をも織り込んだ溢れる哀愁のメロディー、ツインギターの絡み、涼しげなキーボード、ネタの豊富なドラム。
全曲英国産ピュアメタルの良いところのみを抽出したような感激の出来栄えで、その手のメタルマニアの欲求をほぼ完璧に満たしてくれます。
また、日陰メタル特有のカビ臭さも孕んでいるので、売れ線・メジャー路線を好んで聴くリスナーにはピンとこない所もあるでしょうが、そういう人はハナからこんな無名バンド相手にしないと思うので、この点は無用の心配になりそうです。
マイナーメタルの最高峰の一つに認定致す!!
推薦度:★★★★☆
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
2.
てかぷりお
★★★
(2015-08-10 13:17:31)
「Deliver Us」にすっかりハマってしまったからこっちも買ってしまった 邦題は「破壊の砲口」
もともとは1984年作ですが、こちらも紙ジャケSHM-CDリマスター仕様で再発されました ラストにドラムソロのボートラつき ボートラがドラムソロって笑 しかも4分しっかり叩きまくってるし
擬似ライヴ盤(サントラ)とか正直意味不明だしなんのこっちゃというかんじだけど、当時謎に満ちていて実態すらよく分からなかったバンドWARLORDの深い闇がプンプン漂ってくるという点がポイントです
演奏はしっかりとしていてスタジオテイクより気持ち速め んで女性であるが故に存在を隠されてしまったセンチネルさんのキーボードの音が強くなってます ブリティッシュな雰囲気はもちろん、ミステリアスなバンドのイメージもあってその辺の魅力がグッと増してる気がする
こちらも是非聴いてみて欲しい作品ですね
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
3.
失恋船長
★★★
(2025-07-07 01:30:56)
レーベル元である、Metal Blade Recordsの戦略なのか、いきなり無観客のステージでライブレコーディングを敢行。それをビデオとして販売。アナログ盤としてリリースされた音源の方はサントラ盤という変化球を投じる。どうして、こんな形でデビューを迎えたのかは分からないのだが、彼等の神秘的な音楽性を生かした演出ならば、失敗と言えるだろう。
しかし分からない訳ではない。今作がリリースされた時期は1984年、シーンにも地殻変動が起こり、彼等のようなバンドよりもキャッチーでド派手はルックスを武器にした刺激的な歌詞を歌う毒気満載のバンドがシーンに流れ出す目前でもある。
とにかく、この魔術的な世界観がティーンエージャーに受けるとは思えないというのが正直な感想。こういう音はマニア向けだ。しかし、メロディの質の高さ、深みのあるアレンジと構成力。パフォーマンスも当然ハイクオリティとライブ演奏としては素晴らしいのだが、やはり馬鹿げているという思いは拭えない。
しかし、それはを鑑みても個人的には愛するべき音楽性だし、この拘り抜いたサウンドには敬意しかない。VHSの方も、キーボードプレイヤーのSentinelはいないことになっている。まぁ、当時のシーンではキーボードプレイヤー=軟弱なバンドというネガティブは感覚があった。
LOUDNESSも渡米後のアルバムにはキーボードプレイヤーが参加しているのだが、幾度目立たない。他のメンバーがプロデューサーに反発。キーボードプレイヤーの音を最小限までに絞り、自分たちの音を最大限に上げたという発言が普通に受け入れられる。これは1988年とかのお話。それが1984年ではね。今話題のサバスもジェフ・ニコルズは最後まで正式メンバーにはなれなかった。
あのブラックサバスにキーボードプレイヤーが正式に採用されるいうアレルギーは確実にあったろう。これも時代だが、キーボードプレイヤーなくして、このドラマは積み上げられない。作曲面でも確実に貢献したダイアン・コルナレンスことSentinelさんの素晴しいパフォーマンスに目を細めます。
NWOBHMという新しい波を受け止めたアメリカンロックの凄み。そのドラマはあくまでも神秘主義を貫き、聴き手を霧深い森の奥へと誘う。その森野中にたたずむ怪しげな洋館、そこに足を踏み入れる強烈な不安と、聴き手はそんなドラマの当事者になるかの如く、この壮大な世界観に没入出来る。まぁ凄い説得力のある音ですよ。
叙情的なメロディを紡ぐギター、そしてパワフルなリズムを刻むドラム。歌声もシットリとしており、このサウンドにはジャストフィットと言えるだろう。RAINBOWスタイルも嫌味無く取り込み、リッチー・ブラックモア的志向は随所に顔を出す、ジプシー的なメロディも同様のアイデアだろう。全てに無駄がなく完璧と言えるほど溶け込んでいる。マーク・ゾンダーことThunder Childのパワーヒッティングドラムは、さしずめコージー・パウエル同様の役割を果たしていると言えるほど、随所に、その屈曲なドラミングで魅了してくれる。
プロフェッサーと言いたくなるギタリストも後のホンモノの大学教授になるのだから驚きだ。彼の知性が、女子供に媚びを売ることを拒絶したのだろう。変則的なデビューと、次に繋がる作品をコンスタントにリリースできなかったのが残念だが、このバンドが今作の世に送ったのは紛れもなく素晴しい出来事であり、強烈なインパクトを残してくれた。
今配信されているのは、Global Rock Recordsから出たモノであり、貴重なデモ音源が聴けますので是非ともトライして欲しいですね。
素行不良を原因にユーライアヒープをクビになった男、Steff FontaineことSteve Fontaineの貴重なパフォーマンスも楽しめます。レア曲も豊富なのでファンならば要チェックでしょう。
でも本編なんですけどね。色んな意味で伝説を築いた幻の一枚。日本盤もあるのですが、ボーナストラックの豊富さで配信盤に軍配が上がるでしょうね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
this frame prevents back forward cache