この曲を聴け!
fkさんのページ
fkさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 301-350
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
BORIS-Heavy Rocks-Dyna-Soar ★★★ (2005-09-05 18:52:26)
山崎マゾのアナログシンセが炸裂する1曲。
チュルチュルいってるシンセと、へヴィなボリスの合体。
人間椅子-二十世紀葬送曲 ★★ (2005-09-05 08:25:00)
名曲が揃っていると思います。
マスヒロ氏のヴォーカルも味がある「都会の童話」(間奏のメロトロン!)「春の海」「黒い太陽」とクリムゾン風味な曲がならんでいます。
放心状態の和嶋氏のジャケットもいいです。
人間椅子-頽廃芸術展-村の外れでビッグバン ★★★ (2005-09-05 08:20:20)
ジュゲムジュゲム。
のどかな曲。童謡っぽい。
人間椅子-三悪道中膝栗毛-野垂れ死に ★★★ (2005-09-05 08:15:35)
和嶋氏のブルースハープはいいフックになっています。
しかし、アレンジ変えれば、股旅ものになりそうな曲です。
DESTRUCTION-The Antichrist-Thrash 'til Death ★★★ (2005-09-05 08:03:16)
スラッシュし続ける感動。
KENSO-Kenso(3rd) ★★ (2005-09-05 07:58:00)
1985年発表、3枚目です(1stではない)。
録音は、今までと同じ環境(大学の部室だったり、メンバーの自宅の部屋だったり)ですが、
販売がメジャー(キングレコード)になった、メジャーデビューアルバム。
フルートの矢島氏が抜けたあとの方向性がばらけているアルバムです。
それだけに、ゲストも大勢います。矢島氏、難波弘之氏等。
2ndと違った、この後、洗練されていく始まり。
THERION-Secret of the Runes ★★ (2005-09-04 18:41:00)
セリオンのなかで一番好きなアルバムです。
こういう分厚いコーラスものは壷に入ります。
オーボエの音がたまらない。
Bal-Sagoth-BATTLE MAGIC ★★ (2005-09-04 18:35:00)
最高です。
何故国内版出てないのかな。
暑苦しい、というのはほめ言葉です。
友川かずき-犬・秋田コンサートライブ ★★ (2005-09-04 18:27:00)
1979年発表、5枚目。
1979年3月17、18日、秋田の田中屋でのライブ。ライブ盤としては名盤中の名盤。
「明るい夜」は、12分ほどに延ばされていますが、緊張の糸は張り詰めたまま。
「死にぞこないの唄」「だがつく」「生きてるっていってみろ」等代表曲が
最高のテンションで録音されています。
曲と反比例なMCもほのぼのしてていいです。
友川かずき-赤いポリアン ★★ (2005-09-04 18:21:00)
2000年発表。
最近のアルバムの中ではよく聞いていた一枚。
絶叫、叙情、狂気、ほど良くブレンドされて、名盤です。
友川かずき-千羽鶴を口に咬えた日々-生きてるっていってみろ ★★★ (2005-09-04 18:19:08)
初めて聞いたのは昭和60年ころのドラマの主題歌としてですが。
この曲のインパクトだけ頭に残って、
ドラマの内容を覚えていません。
とにかくインパクト、絶叫。
たま-さんだる-学校にまにあわない ★★★ (2005-09-04 18:08:41)
ライブでは、間の語りが変わりますよね。
あれ、即興なんだろうか。
タンバリンをメンバーの頭の上で振るのが気持ち悪くて好き。
たま-きゃべつ-星を食べる ★★★ (2005-09-04 18:06:01)
稲垣足穂のイメージですよね。
たま-きゃべつ-こわれた ★★ (2005-09-04 18:04:04)
じわじわ来る不気味さがたまりません。
NATIONAL HEALTH-Missing Pieces ★★ (2005-09-04 17:57:00)
ナショナルヘルスの未発表音源集です。
1st発表時には抜けていなかった、モントキャンベル氏の作曲が半分くらい入ってます。
しかし、なんといっても「クロックス・アンド・クラウズ」。
アマンダパーソンズのヴォーカルと、声にかぶっていくギター、最高です。
何で未発表なんだろう、と思うほど。
SOFT MACHINE ★★ (2005-09-04 17:39:00)
単車のシリンダーにマイクを突っ込んで
アクセルふかせながら演奏した映像なんて出ないかなぁ。
SOFT MACHINE-Fourth-VIRTUALLY ★★★ (2005-09-04 17:35:50)
ヒューホッパー天才!
静と動がはっきりしているからわかりやすいかも。
SOFT MACHINE-Fourth-Teeth ★★★ (2005-09-04 17:33:47)
自分の中の「カンタベリーサウンド」の基準です。
SOFT MACHINE-Virtually ★★ (2005-09-04 17:29:00)
これ、昔レーザーディスク社から出ていたビデオ
「ビートクラブ」に収められていたスタジオライブと同じです。
たしか、DVDでも出たと思うので、このアルバムが気に入ったなら、
「ビートクラブ」も見てください。
(ソフトマシーンの収録時間は10分ぐらいだったけど、
他にもジェイミーミューア在籍時のクリムゾンとか、
ノイの2人がいた頃のクラフトヴェルクとか見所満載です)
SOFT MACHINE-Fourth ★★ (2005-09-04 17:11:00)
一番最初に聞いたのがこのアルバムで、
「歯」は私の中のカンタベリーサウンドの基本となりました。
数年前にはやったドラムンベースなんて「歯」を聞けよ、って思ってました。
「王と王女」もかわいいし、「ヴァーチャリー」はライブが聞きたくなります。
過渡期といえばそうなんですけど。
五人一首-五人一首 ★★ (2005-09-04 03:09:00)
ジャパメタとチェンバーが混ざったような。
初期の筋肉少女帯(三柴江戸蔵氏在籍時)のような音だと思いました。
個人的に、すべて、デス声だったらなぁとも思いましたが。
よく聞いてました。
新しいリマスター盤には、ボーナストラックとして
デモ曲が入っているそうです。
特撮-爆誕-身代わりマリー ★★★ (2005-09-03 23:14:21)
初めて聞いたとき(1stシングル)では、
アベルカイン、テレパシーにはさまれて一番地味な印象でしたが
聞き込むと、良かった。
やっぱりエディすごい。
特撮-Agitator-ゴスロリちゃん綱渡りから落下す ★★★ (2005-09-03 23:09:19)
タイトル見ただけで「オーケンだぁ」と思う。
特撮-ヌイグルマー-アザナエル ★★★ (2005-09-03 23:05:17)
エディ氏のピアノが切ない。
ライブで体をよじりながら弾いているシーンが
目に浮かぶようです。
そして、メロトロン!
筋肉少女帯-エリーゼのために-戦え!何を!?人生を! ★★★ (2005-09-03 22:41:21)
個人的に思い入れの強い曲です。
精神的にきつい時期に、
車中で聞いていたら、ぼろぼろ涙がこぼれて、
運転できなくなり、路肩に車を止め、
30分ほどリピートで聞いていたことがあったなぁ。
筋肉少女帯-サーカス団パノラマ島へ帰る ★★ (2005-09-03 22:30:00)
三柴江戸蔵氏脱退後のアルバムの中では、一番好きなアルバムです。
デジパックなのもいい感じです。
当時、TBSの24時間TVの深夜枠で高木ブー氏とオーケン氏が共演して、そのエンディングで、
出演者全員が手拍子打っている場面で、高木氏がオーケン氏が会釈しあってる場面が放送されて、
思わず笑ってしまった記憶がある。
SABER TIGER ★★ (2005-09-03 06:25:00)
ニューアルバムすごかった。
早くも次が聞きたくなります。
個人的には、五人編成のときが好きだったのですが、今回のもすごいです。
人脈的に兄弟バンドと言える
「HARD GEAR」も好きです。
BANCO DEL MUTUO SOCCORSO-Darwin! ★★ (2005-09-02 23:25:00)
バンコの中で一番好きなアルバムです。
メロディアスで、非常に聞きやすいです。
今年(2005年)でた1975年のライブ盤では別アレンジですが。
横関 敦-ダイノソア〜リメンバランス・オブ・900,000,000イヤーズ・アゴー〜 ★★ (2005-09-02 22:56:00)
横関敦名義の作品です。
元筋肉少女帯、現特撮の三柴江戸蔵氏との共演盤で、インストです。
恐竜の誕生から絶滅までを表現しているそうです(そういう曲名です)。
エディ氏と横関氏のからみがたまりません。
筋肉少女帯の2ndの間奏のバトルが全編繰り広げられているというか。
ダミアン浜田-照魔鏡-嵐が丘 ★★★ (2005-09-02 19:28:32)
勇壮、メロディアス、ドラマティック。
高校の演劇部で劇中歌として歌ってそうな曲。
最高です。
世を忍ぶ仮の職業は高校教師だったっけ?
人間椅子-踊る一寸法師-踊る一寸法師 ★★★ (2005-09-02 19:21:34)
アルバム自体、ばらけた、ストレートな曲が多かったが、
これ最高です。
鈴木氏の笑い声だけで間を持たせてしまう後半が圧巻。
人間椅子-三悪道中膝栗毛 ★★ (2005-09-02 19:03:00)
人間椅子らしい、というかミドルテンポの魔力ですね。
テンポはそんなに速くないのに、スピード感、急いでいる感じ。
ジャケットも面白い。ナカジマノブ氏のサングラスが愛らしい。
「野垂れ死に」「悪霊」が好き。
ANTHEM ★★ (2005-09-02 00:46:00)
ブルーのジャケットの「flood」は、車に乗って
迫ってくる風景を眺めながら聞いてると事故ります。
高速バスの最前列で、夕方の山道を走りながらこれを聞いていましたが、
ものすごく気持ちよかったです。
KENSO-Kenso2 ★★ (2005-09-02 00:36:00)
1982年発表、2枚目。
個人的に、世界中の80年代プログレの中で、Best10に入ると思う。
「空に光る」「さよならプログレ」が元々1曲だったことを知ったときの衝撃は
かなりのものでした。(清水さんが書いたライブ盤のライナーで知った)
キングからの再発CDには、ボーナストラックとして、当時未CD化だった1stから清水氏作曲の3曲が収録。
紙ジャケ再発CDには、ボーナストラックとして、1983年のライブから、
「パワーオブザグローリー」、PFMの「新月」のカバーを収録。
GENTLE GIANT-In a Glass House-Way of Life ★★★ (2005-09-02 00:24:13)
BBCのライブ盤の1.2倍速ぐらいのバージョンも良かった。
とりあえず疾走する曲ですが、
曲調はコロコロ変わるし、
ヴォーカルの音程が分からない。
どんなメロディなんだろう。
CARAVAN-In the Land of Grey and Pink-Winter Wine ★★★ (2005-09-02 00:15:51)
とにかく、リチャードシンクレアのヴォーカルです。
1990年に再結成したときのライブ盤もいい(DVD盤も)。
GURU GURU-Hinten ★★ (2005-09-02 00:03:00)
1971年発表、2枚目。
尻ジャケットもすごいですが。
「UFO」のヘヴィーさのままで、きちんとした曲になっていて、ロック色が強くなっています。
それ故、「UFO」より、こちらが聴き易いと思います。
"ハードロック"としては、グルグルの中では最高作じゃないか、と思います。
AION-Freak-Out ★★ (2005-09-01 23:58:00)
AIONの中では、好きなアルバムです。
スージー甘金さんのジャケットでちょっと引いたんですが、
中身はいいです。
和田アキラプロデュースが功を奏してるのかな?
ゲストとして演奏してるし。
デーモン小暮-SYMPHONIA-Historia ★★★ (2005-09-01 12:59:25)
幼少期を広島で過ごされたことによる説得力。
あぁ~ の部分でグッと来る。
BORIS-Heavy Rocks-Korosu ★★★ (2005-09-01 12:53:23)
とにかくポップ、メロディアス、疾走、ブリティッシュ。
BORIS-Heavy Rocks ★★ (2005-09-01 12:49:00)
2002年発表。大文字のBORIS。
'70年代英国の香りがプンプン匂います。
はじめからおわりまで疾走し続けで、止まりません。
私の中では、人間椅子-歌謡曲=ボリスじゃないか?
と思っています。
KRAFTWERK-Trans-Europa Express ★★ (2005-09-01 12:39:00)
このアルバムでメロトロン好きになってしまいました。
メロトロンがいい具合です。
メロトロン好きにもお薦めです。
聖飢魔II-メフィストフェレスの肖像 ★★ (2004-07-18 10:22:00)
いいアルバムです。
浜田氏作曲も良いし(「メフィストフェレスの肖像」が一番好き)、
「地獄の皇太子は二度死ぬ」「サロメは還って殺意をしるし」「Holy Blood」いいですねぇ。っていうか全曲好き。
聖飢魔II-LIVING LEGEND ★★ (2004-07-18 10:09:00)
これを聞いて久しぶりに聖飢魔Ⅱにはまった。
1曲目から2曲目への流れが最高です。
その後、ミドルテンポ有り、哀愁有り、英詩曲も有りとバラエティ有ります。
ハードロックに哀愁感漂う曲って合いますよね。清水氏作曲のやつとか。
解散するに当たって、最後にこのクオリティ出してきたのが良かった。好印象で終わったというか。
他人に勧めたくなる1枚。(聖飢魔Ⅱ知名度あるし)
FLOWER TRAVELLIN' BAND-Satori ★★ (2004-07-17 02:23:00)
山中氏のハイトーンヴォーカルがすごいです。
曲もいいですし、演奏も面白い。文句なし。
俺も悟り開けたかなぁ?
JANNE DA ARC-D・N・A-ファントム ★★★ (2004-07-15 04:30:26)
ジャンヌダルクの中で一番好きな曲。
瓦礫の上で踊る少女というイメージが離れない。
違うんだけどねぇ。
人間椅子-羅生門 ★★ (2004-07-14 20:57:00)
アレンジが地味ですが、人間椅子がキャンペーンをしていた時、ラジオ番組のゲストで、
「ライヴで再現できるアレンジで録音した。前作までは、ライヴでは再現不可能だから。」みたいなことをおっしゃっていました。
それを聞いて納得しました。曲がいいです。
個人的には「ナニャドヤラ」ですね。実に人間椅子らしい、というか、普通これ取り上げんだろうという。
前述のラジオで、和嶋氏がナニャドヤラについて、「私の趣味です。」と言っていたのが笑いました。
いかにも写真館で撮ったという感じの、ブックレット内のメンバー写真が好きですね。
RAPHAEL ★★ (2004-07-11 02:12:00)
中古屋でライスの「くろかね」を何の予備知識も無く
タイトル&ジャケ買いしたのですが、音を聞いて、
アニメチックなジャップスプログレハードだなと。
ライスのメンバーが元ラファエルのメンバーだと、だいぶ経って知って、
あぁ、そんなのいたなぁと思い、
「マインドソープ」を買って聞いたら、
やっぱりジャップスプログレハードだなと思いました。
しかし、ライスの方が俺好みだなと。
CAMEL-Breathless-Summer Lightning ★★★ (2004-07-06 03:53:55)
リチャード・シンクレアのヴォーカル・ベースですよねぇ。
アンディ・ラティマーのギターソロもたまらないです。
やっぱり、アンディ・ワードのドラムだなぁ。
CAMEL-Breathless ★★ (2004-07-04 05:03:00)
何といってもメンバーがすごいです。
リチャード・シンクレア、メル・コリンズ入りですから。
ダグ・ファーガソンが好きな人には失礼ですが、
リチャードのヴォーカル、ベースが好きなもので。
とりあえず「サマーライトニング」です。
MyPage