この曲を聴け!
80年代 | 90年代 | W | ドラマティック | 叙情/哀愁 | 正統派 | 様式美WARLORD
最近の発言
解説
And the Cannons of Destruction Have Begun... (失恋船長)
Free Spirit Soar (失恋船長)
And the Cannons of Destruction Have Begun... (てかぷりお)
And the Cannons of Destruction Have Begun... (ガイアナ)
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
And the Cannons of Destruction Have Begun...
レーベル元である、Metal Blade Recordsの戦略なのか、いきなり無観客のステージでライブレコーディングを敢行。それをビデオとして販売。アナログ盤としてリリースされた音源の方はサントラ盤という変化球を投じる。どうして、こんな形でデビューを迎えたのかは分からないのだが、彼等の神秘的な音楽性を生かした演出ならば、失敗と言えるだろう。
しかし分からない訳ではない。今作がリリースされた時期は1984年、シーンにも地殻変動が起こり、彼等のようなバンドよりもキャッチーでド派手はルックスを武器にした刺激的な歌詞を歌う毒気満載のバンドがシーンに流れ出す目前でもある。
とにかく、この魔術的な世界観がティーンエージャーに受けるとは思えないというのが正直な感想。こういう音はマニア向けだ。しかし、メロディの質の高さ、深みのあるアレンジと構成力。パフォーマンスも当然ハイクオリティと
失恋船長 ★★★ (2025-07-07 01:30:56)
Free Spirit Soar
いやー、まさかWARLOADの発言が消えているとはね。1stからやり直しかぁキツいなぁ。なぜ消えるのだろう?もう100以上無くなっているな。
今作には並々ならぬ思いをメンバーは秘めているだろう。病気の為に他界した、バンドの首謀者だったウィリアム・J・ツァミス。後年は大学教授として勤務する傍ら音楽活動を行う才人でもあった。その彼が生前残したデモを無駄にすること無く、今回参加したメンバーが完成品を作り上げる。神秘的なジャケットが知性をくすぐるように、音楽性も初期のスタイルを継承。これこそ真の1stアルバムだよなぁと妙に納得してしまうほど、このバンドの持つ幽玄的な響きが暗黒舞踏へと導いていく。
最近、やたらと名前を聴くようになった現アルカトラスのシンガーでもあるジャイルズ・ラヴェリーは、バンドサウンドにフィット。彼の歌声もまた初期の世界観を蘇らせている。キーボードは
失恋船長 ★★★ (2025-07-05 19:52:10)
And the Cannons of Destruction Have Begun...
「Deliver Us」にすっかりハマってしまったからこっちも買ってしまった 邦題は「破壊の砲口」
もともとは1984年作ですが、こちらも紙ジャケSHM-CDリマスター仕様で再発されました ラストにドラムソロのボートラつき ボートラがドラムソロって笑 しかも4分しっかり叩きまくってるし
擬似ライヴ盤(サントラ)とか正直意味不明だしなんのこっちゃというかんじだけど、当時謎に満ちていて実態すらよく分からなかったバンドWARLORDの深い闇がプンプン漂ってくるという点がポイントです
演奏はしっかりとしていてスタジオテイクより気持ち速め んで女性であるが故に存在を隠されてしまったセンチネルさんのキーボードの音が強くなってます ブリティッシュな雰囲気はもちろん、ミステリアスなバンドのイメージもあってその辺の魅力がグッと増してる気がする
こちらも是非聴いてみて欲しい
てかぷりお ★★★ (2015-08-10 13:17:31)
And the Cannons of Destruction Have Begun...
84年に製作された擬似ライブビデオのサントラ。
客いないので歓声ゼロだし、しっかり演奏してるしで、ライブ盤を聴いているという感じは殆どしません。
さて内容ですが、これがもう、とんでもなく素晴らしい。
荘厳、湿り気、ドラマ性、民謡をも織り込んだ溢れる哀愁のメロディー、ツインギターの絡み、涼しげなキーボード、ネタの豊富なドラム。
全曲英国産ピュアメタルの良いところのみを抽出したような感激の出来栄えで、その手のメタルマニアの欲求をほぼ完璧に満たしてくれます。
また、日陰メタル特有のカビ臭さも孕んでいるので、売れ線・メジャー路線を好んで聴くリスナーにはピンとこない所もあるでしょうが、そういう人はハナからこんな無名バンド相手にしないと思うので、この点は無用の心配になりそうです。
マイナーメタルの最高峰の一つに認定致す!!
推薦度:★★★★☆
ガイアナ ★★ (2006-08-03 22:18:00)
MyPage